雇用保険の事で今かなり困ってます。

アパレル会社のアルバイトで2年フルタイムで働いていました毎月2万~3万くらい保険料を引かれてました。

給料は手取り17万前後です。
9月に結婚することになり9月からは同じ職場で週2回ほど出勤することになります。(月70時間程度)

この場合だと退職してから離職表をもらって申請する為、失業保険執行から期間が空くため失業手当てが減額されると聞きました!
どれぐらい減額になりますか?

そんなに長く続けるつもりがなければ失業手当てを貰いたいのですぐにでも辞めたほうがいいのでしょうか?

ちなみに9月から旦那の扶養になります。

解らないことばかりで勘違いしてましたらすいませんが回答宜しくお願い致します!
週2回勤務では雇用保険の資格喪失となります。退職を伴なわない資格喪失となります。
その時点で失業手当を受けることは出来ませんので、実際にパートも止めた時点で遡って離職票を作製してもらうことになります。
金額の算定は正社員だったときの物でしますので、減額にはなりませんが、申請して給付を全部受けるまでの期間が1年間と決まっていますので、あまり長くパートをしていると給付できる資格そのものがなくなりますので注意してください。せいぜい半年以内ぐらいで手続きをすることをお勧めします。
腱鞘炎やその他の関節炎で体を休ませるため退職の希望を12月に出しましたが、会社からは今月末で退職し、契約社員になるなら12月までいてもよいと。そこで質問、基本的に正社員のままではいけないのでしょか?
また、継続して契約社員になるとしたら失業保険は正社員の10年以上働いている条件ではなくなり、契約社員の数カ月働いている条件になるのでしょうか?
契約社員の定義は会社で様々ですから、正社員との条件格差がどのようなものか調べて下さい。
一般的には、雇用保険未加入、健康保険&厚生年金未加入、給与は時間給、雇用期間が3ヶ月とか半年とかの有期雇用、各種規程(慶弔規定とか)の適用なし、賃金の定期昇給や昇格など勿論なし、退職金なし、有休休暇なし、あたりではないでしょうか。要は名ばかりのアルバイト、短時間労働ではないパートタイマーぐらいの劣悪な労働条件であり、場合によっては業務請負的な契約を行う会社もあるぐらいです。
何れにせよ、小さな会社であれば「契約」の内容は交渉の余地があるかも判りませんので、例え時間給計算であってもフルタイム労働すれば正社員とさして替わらない給与額になるのであれば、雇用保険・健康保険・厚生年金は最低限加入してもらえることを交渉しては如何でしょうか。数ヶ月で辞める会社であればそれほど大きな処遇格差ではありませんので。
それらが認められず、今月末での退職を強要するのであれば会社都合退職となりますが、10年未満での計算になってしまいますので、ならば退職撤回しましょう。そして12月になって、やはり辞めますと言えば(退職届を出せば)良いでしょう。例え就業規則等で、退職時は1ヶ月前とか2ヶ月前に事前に報告するように規定されていても法的には2週間前でOKです。有休消化さえ諦めれば、今回の会社の仕打ちに対抗するためにも労働者側からの一方的告知で退職すえば良いのです。ただし、引継ぎに支障が無いように出来るだけ精緻な引継ぎ書を作成しておくことをお薦めします。また、そのような会社であれば退職後の嫌がらせで、健康保険資格喪失証明書や離職票や最終月給与支払を遅滞する可能性がありますので、速やかに対応しないときは直ぐに労働基準監督署や職安に相談しましょう。
困ってます失業保険について教えて下さい。受給資格はあるのでしょうか???
宜しくお願いします。
フルタイムの正社員雇用でした雇用保険の加入期間は平成22年2月3日~平成22年7月28日まで勤務してましたが会社都合で退職する事となりました。
雇用保険の受給対象になるのでしょうか?
日数で180日には足りませんが月数で6カ月となるのでしょうか?
自己都合上の退職と違い、会社側からの一方的リストラなので、貰えるはずです。最寄りの社会保険事務所へ問い合わせして下さい★★★★★
失業保険を受給中にハローワークに申告をしてアルバイトをした場合、受給終了後に支払われるといいますがその後の支払い中に申告せずに仕事はできるのでしょうか?
基本手当は日給制(逆日給制?)だと思ってください。

働けなかった日1日ごとに支給されます。28日ごとに締め日が来て振り込まれるのです。
そして所定給付日数分を受け終わったところで受給終了です。

だから、働いた日は支給対象から外されます(所定給付日数が消化されません)。
所定給付日数が消化されないから、その分、受給終了が後にズレる、ということです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN