近いうちに結婚する予定の半同棲中の彼氏にクリーニング代を出してもらいたいと思っています。
私は病気のため最近仕事を辞めました。
貯金はゼロです。
彼から月5万円をもらうことになって、今月分はもらいました。
あと、障害年金と失業保険を足しても、私の収入はひと月10万いくかどうか、ってところです。
家賃、光熱費はいっさい彼からもらっていません(私の賃貸マンションで暮らしています)。
ところで、先日、両方の親に会うために二人ともスーツを着ました。
雨で汚れたので、その二人分のスーツをクリーニングに出したのですが、私のスプリングコートも一緒に出しました。
撥水加工をしてもらったので、全部で4600円ほどになりました。
全額請求してもいいか、自分の分は自分で払うべきか悩んでいます。
ご意見よろしくお願いします。
私は病気のため最近仕事を辞めました。
貯金はゼロです。
彼から月5万円をもらうことになって、今月分はもらいました。
あと、障害年金と失業保険を足しても、私の収入はひと月10万いくかどうか、ってところです。
家賃、光熱費はいっさい彼からもらっていません(私の賃貸マンションで暮らしています)。
ところで、先日、両方の親に会うために二人ともスーツを着ました。
雨で汚れたので、その二人分のスーツをクリーニングに出したのですが、私のスプリングコートも一緒に出しました。
撥水加工をしてもらったので、全部で4600円ほどになりました。
全額請求してもいいか、自分の分は自分で払うべきか悩んでいます。
ご意見よろしくお願いします。
病気でお仕事を辞められたのは仕方ないと思いますが、
彼に甘え過ぎなんではないでしょうか!?
>彼は私名義のマンションの家賃、光熱費は払いたくないのだそうです。
いくら半同棲中とは言え、自分の借りてるマンションがあり、そっちでも基本的な
光熱費がかかるので、仕方ないのではないでしょうか!?
今の収入でクリーニング代の4600円がイタイのは解りますが、
結婚するなら、どちらかのマンションを解約するとか、
援助なしで一人暮らしができなのなら、
結婚するまでは実家に戻るとかしたらどうでしょうか!?
彼に甘え過ぎなんではないでしょうか!?
>彼は私名義のマンションの家賃、光熱費は払いたくないのだそうです。
いくら半同棲中とは言え、自分の借りてるマンションがあり、そっちでも基本的な
光熱費がかかるので、仕方ないのではないでしょうか!?
今の収入でクリーニング代の4600円がイタイのは解りますが、
結婚するなら、どちらかのマンションを解約するとか、
援助なしで一人暮らしができなのなら、
結婚するまでは実家に戻るとかしたらどうでしょうか!?
腰痛が悪化して仕事が続けられません。仕事を辞めたいのですが、失業保険は直ぐに貰えるでしょうか?
パチンコのホールスタッフとして働いています。長年働いていたせいで、腰痛が酷く最近ではドル箱を持つだけで痛みます。このままでは仕事を続けられません。医者の診断書があれば、辞めたとしても直ぐに失業保険を貰えると聞いたのですが、本当ですか?もう9年ほど働いています。
パチンコのホールスタッフとして働いています。長年働いていたせいで、腰痛が酷く最近ではドル箱を持つだけで痛みます。このままでは仕事を続けられません。医者の診断書があれば、辞めたとしても直ぐに失業保険を貰えると聞いたのですが、本当ですか?もう9年ほど働いています。
簡単に。
解雇でないなら、すぐに失業保険は貰えません。
あと、腰痛ってのでは労災もほとんど認可されないのでどうしようもないでしょう。
解雇でないなら、すぐに失業保険は貰えません。
あと、腰痛ってのでは労災もほとんど認可されないのでどうしようもないでしょう。
失業保険について詳しい方教えて下さい
先日も質問させて頂いたのですが…育児休業を去年7月から一年取り今年7月末をもって会社を退職しました。辞めた理由は社員なので労働時間が長いからです。その場合失業給付金は頂けるのでしょうか?また、延長する事は可能でしょうか?
先日も質問させて頂いたのですが…育児休業を去年7月から一年取り今年7月末をもって会社を退職しました。辞めた理由は社員なので労働時間が長いからです。その場合失業給付金は頂けるのでしょうか?また、延長する事は可能でしょうか?
雇用保険にはもちろん入っていますね。
失業手当ての支給期間は雇用保険の加入歴、額は過去6ヶ月間の給与の平均を参考にして決められます。平均給与は会社が離職票に記入してあります。
貴方の退職理由は、自己都合になります。よって、申請してから7日間の待機、その後3ヶ月間の支給停止の後、4週間ごとに失業状態・休職状態を審査され、パスすればその間分の失業手当がもらえます。
失業手当の受給期間は退職から最大1年間ですが、病気や出産、子育て、職業訓練などの理由により延長できます。ただし、訓練以外はその間失業手当は出ません。
失業手当ての支給期間は雇用保険の加入歴、額は過去6ヶ月間の給与の平均を参考にして決められます。平均給与は会社が離職票に記入してあります。
貴方の退職理由は、自己都合になります。よって、申請してから7日間の待機、その後3ヶ月間の支給停止の後、4週間ごとに失業状態・休職状態を審査され、パスすればその間分の失業手当がもらえます。
失業手当の受給期間は退職から最大1年間ですが、病気や出産、子育て、職業訓練などの理由により延長できます。ただし、訓練以外はその間失業手当は出ません。
この理由で失業保険を『特定受給資格者』か『会社都合』にできるでしょうか
本日、妻が会社から退職して欲しいと言われました。
理由は本人の業績が悪いからとのことですが腑に落ちませんが、もし退職した場合、失業保険を『特定受給資格者』か『会社都合』で受け取りたいのですが、以下のような理由があるのですが可能でしょうか。
1、昨年10月にもらい事故でむちうちになり、仕事に差し支えるような頭痛や体の痛み、痺れなどが今も続いており、現在も休憩時間中に通院中です。もちろん診断書も取れます。
2、事故当時はY店勤務で仕事中に通院させてもらっていましたが、数か月後に現在のK店に転勤となりました。しかし転勤後数日でその店舗は閉店すると言われました。
今までも転勤が多く、直前で辞令が出ていたため、閉店後もまた別の店舗に転勤かなと思っていたところ辞めて欲しいと言われました。
つまり退職については今日まで一切申し渡されていませんでした。
3、向かい側に同業の店が出来たため客数が半分以下になり、明らかにこれが原因で売り上げが落ちたのですが、本人の業績が悪いからとのことで今回の夏のボーナスもありませんでした。
4、社内規則で定められているため退職金はありませんが、有給休暇を消化して退職とのことです。今週一杯で有給に入り、消化した時点で退職とのことです。
以上の事を考えると明らかに怪我を理由にした首切りだと思います。
このような場合『特定受給資格者』か『会社都合』に該当すると思いますが、該当するのでしょうか。
尚、雇用保険には入っており、受給資格も問題ありません。
お手数ですがご回答お願いいたします。
本日、妻が会社から退職して欲しいと言われました。
理由は本人の業績が悪いからとのことですが腑に落ちませんが、もし退職した場合、失業保険を『特定受給資格者』か『会社都合』で受け取りたいのですが、以下のような理由があるのですが可能でしょうか。
1、昨年10月にもらい事故でむちうちになり、仕事に差し支えるような頭痛や体の痛み、痺れなどが今も続いており、現在も休憩時間中に通院中です。もちろん診断書も取れます。
2、事故当時はY店勤務で仕事中に通院させてもらっていましたが、数か月後に現在のK店に転勤となりました。しかし転勤後数日でその店舗は閉店すると言われました。
今までも転勤が多く、直前で辞令が出ていたため、閉店後もまた別の店舗に転勤かなと思っていたところ辞めて欲しいと言われました。
つまり退職については今日まで一切申し渡されていませんでした。
3、向かい側に同業の店が出来たため客数が半分以下になり、明らかにこれが原因で売り上げが落ちたのですが、本人の業績が悪いからとのことで今回の夏のボーナスもありませんでした。
4、社内規則で定められているため退職金はありませんが、有給休暇を消化して退職とのことです。今週一杯で有給に入り、消化した時点で退職とのことです。
以上の事を考えると明らかに怪我を理由にした首切りだと思います。
このような場合『特定受給資格者』か『会社都合』に該当すると思いますが、該当するのでしょうか。
尚、雇用保険には入っており、受給資格も問題ありません。
お手数ですがご回答お願いいたします。
まず訂正。
離職理由が「会社都合」(事業主都合)であるか、「正当な理由のある自己都合」の一部である場合に、受給資格者としての立場が「特定受給資格者」になる、という関係です。
退職自体は拒否しないということでしょうか?
現時点では、形式的には解雇ではないので、事業主に、離職票の離職理由を「退職勧奨」(会社都合の一つ)にしてもらえるのかを確認すべきですね。
第二に、「事業所の廃止」による解雇(会社都合の一つ)、としてもらえるかどうか、という点があります。
どちらもしてもらえない場合の対応を決めておく必要があります。
退職を拒否して、会社に「業績不良」なり「仕事に差し支えるケガ」なりの理由で
解雇させる方向に持って行くのか、それとも、質問者側の申立てにより職安に「退職勧奨」または「事業所の廃止」と認めてもらう方針で行くのか。
後者の場合、裏付けとなる資料は、質問者側が出さなければなりません。「事業所の廃止」は客観的に証明しやすいでしょうが、「退職勧奨」は難しいですね。
〉以上の事を考えると明らかに怪我を理由にした首切りだと思います。
解雇・退職勧奨そのものについて不当だと争うのでない限り、その点は関係ありません。
また、本当に「仕事に差し支える」なら、むしろ、解雇の正当な理由になってしまう事柄です。
離職理由が「会社都合」(事業主都合)であるか、「正当な理由のある自己都合」の一部である場合に、受給資格者としての立場が「特定受給資格者」になる、という関係です。
退職自体は拒否しないということでしょうか?
現時点では、形式的には解雇ではないので、事業主に、離職票の離職理由を「退職勧奨」(会社都合の一つ)にしてもらえるのかを確認すべきですね。
第二に、「事業所の廃止」による解雇(会社都合の一つ)、としてもらえるかどうか、という点があります。
どちらもしてもらえない場合の対応を決めておく必要があります。
退職を拒否して、会社に「業績不良」なり「仕事に差し支えるケガ」なりの理由で
解雇させる方向に持って行くのか、それとも、質問者側の申立てにより職安に「退職勧奨」または「事業所の廃止」と認めてもらう方針で行くのか。
後者の場合、裏付けとなる資料は、質問者側が出さなければなりません。「事業所の廃止」は客観的に証明しやすいでしょうが、「退職勧奨」は難しいですね。
〉以上の事を考えると明らかに怪我を理由にした首切りだと思います。
解雇・退職勧奨そのものについて不当だと争うのでない限り、その点は関係ありません。
また、本当に「仕事に差し支える」なら、むしろ、解雇の正当な理由になってしまう事柄です。
社会復帰について
うつ、パニック歴二年半で現在も二週間に一度通院しています。
11月に前職をうつで退職し現在まで療養中です。
退職してから大分たち、うつも波はあるものの大分良くなってきたと思い、ネットなどで求人を見たりしています。医者からはっきり就業可とは言われずハードルの低い仕事からはじめていったらと言われます。現在以前登録した派遣会社から最近紹介されたりしています。今の状態でフルタイムの仕事が勤まるか不安な部分もある一方、十分休んでそろそろ社会復帰して仕事しないとという気持ちもあります。失業保険は延長し、傷病手当金を頂き、現在は生活しています。働きだした時点で傷病手当金はもちろん支給停止になるので、もし仕事をはじめて続けられず退職した場合の生活がかなりきつくなるので今の状態で就業できるのか不安はやはりまだあります。前職を退職前に車を購入しそのローンもあるので収入源が途絶えるとかなりきつくなりますm(__)m紹介頂いた仕事を今はじめるべきか悩んでいます。
皆様からアドバイスやご意見頂ければと思います。 ※長文、乱文で読みにくく伝わりにくいかもしれないですがよろしくお願いします。
うつ、パニック歴二年半で現在も二週間に一度通院しています。
11月に前職をうつで退職し現在まで療養中です。
退職してから大分たち、うつも波はあるものの大分良くなってきたと思い、ネットなどで求人を見たりしています。医者からはっきり就業可とは言われずハードルの低い仕事からはじめていったらと言われます。現在以前登録した派遣会社から最近紹介されたりしています。今の状態でフルタイムの仕事が勤まるか不安な部分もある一方、十分休んでそろそろ社会復帰して仕事しないとという気持ちもあります。失業保険は延長し、傷病手当金を頂き、現在は生活しています。働きだした時点で傷病手当金はもちろん支給停止になるので、もし仕事をはじめて続けられず退職した場合の生活がかなりきつくなるので今の状態で就業できるのか不安はやはりまだあります。前職を退職前に車を購入しそのローンもあるので収入源が途絶えるとかなりきつくなりますm(__)m紹介頂いた仕事を今はじめるべきか悩んでいます。
皆様からアドバイスやご意見頂ければと思います。 ※長文、乱文で読みにくく伝わりにくいかもしれないですがよろしくお願いします。
あなたと同じ状況に置かれたら、多くの人が悩む問題だと思います。
だいぶ回復し、社会復帰・再就職を考えられるようになったことはとてもいいことです。
ただ、あなたの症状や回復具合を診ているお医者さんのおっしゃることはもっともです。
もう少し体調や気分の変化を見たり、社会復帰のための準備をしてからでも遅くはないと思います。
失業保険や傷病手当を受給しつつ、さらに症状が安定した段階で考えればいいのではないでしょうか。
周囲の環境変化にも弱い病気ですので、慎重に将来を考えましょう。
だいぶ回復し、社会復帰・再就職を考えられるようになったことはとてもいいことです。
ただ、あなたの症状や回復具合を診ているお医者さんのおっしゃることはもっともです。
もう少し体調や気分の変化を見たり、社会復帰のための準備をしてからでも遅くはないと思います。
失業保険や傷病手当を受給しつつ、さらに症状が安定した段階で考えればいいのではないでしょうか。
周囲の環境変化にも弱い病気ですので、慎重に将来を考えましょう。
失業保険について。
以前の仕事は3年以上勤めていて、9月10日に自己退職しています。10月3日より派遣社員として勤務開始ですが、休日の日で10月18日に怪我をしてしまい、労働が出来なくなりました。有期雇用の12月7日で契約満了になる為、疾病手当も無効になります。現在も怪我は完治していない状況です。
ここで質問なのですが、
新しい職場の勤務10月3日から10月17日までの短期間しか勤務が出来ていない状況ですが、前職の失業保険は対象になりますか?
詳しい方、ぜひアドバイスをよろしくお願いします。
以前の仕事は3年以上勤めていて、9月10日に自己退職しています。10月3日より派遣社員として勤務開始ですが、休日の日で10月18日に怪我をしてしまい、労働が出来なくなりました。有期雇用の12月7日で契約満了になる為、疾病手当も無効になります。現在も怪我は完治していない状況です。
ここで質問なのですが、
新しい職場の勤務10月3日から10月17日までの短期間しか勤務が出来ていない状況ですが、前職の失業保険は対象になりますか?
詳しい方、ぜひアドバイスをよろしくお願いします。
結論から言います。対象になります。
雇用保険の失業給付は、離職の日の翌日を起算日として1年間の受給期限があり、期限内に所定給付日数を消化することができます。
つまり、来年の9月10日まで給付対象な訳です。
所定給付日数が仮に最低の90日分だとして、自己都合離職ですから、初回求職申し込み日から待機7日経過後3ヶ月の給付制限がかかりますので90+7+3ヶ月≒187日。
つまり、来年の9月10日までの間に187日以上の日数がとれれば満額支給されます。
ただし、雇用保険の受給要件に「働く意思と能力を有するもの」とあるので、怪我のためすぐに(2週間以上)就職できない状態にある場合は、就職できる状態になるまで手続きができません。
しかし、この場合救済措置があり、受給期間の延長ができます。最大3年間で、就職できない状態になってから30日経過後の1ヶ月以内に受給期間の延長申請ができます。(最終的に所定の診断書必要)→とまあ、受給期間の延長申請はややこしいので、怪我の程度が酷く、働けるようになるまで1ヶ月以上かかるようでしたら、HWの給付課で延長申請の仕方を直接聞いたほうが良いです。
雇用保険の失業給付は、離職の日の翌日を起算日として1年間の受給期限があり、期限内に所定給付日数を消化することができます。
つまり、来年の9月10日まで給付対象な訳です。
所定給付日数が仮に最低の90日分だとして、自己都合離職ですから、初回求職申し込み日から待機7日経過後3ヶ月の給付制限がかかりますので90+7+3ヶ月≒187日。
つまり、来年の9月10日までの間に187日以上の日数がとれれば満額支給されます。
ただし、雇用保険の受給要件に「働く意思と能力を有するもの」とあるので、怪我のためすぐに(2週間以上)就職できない状態にある場合は、就職できる状態になるまで手続きができません。
しかし、この場合救済措置があり、受給期間の延長ができます。最大3年間で、就職できない状態になってから30日経過後の1ヶ月以内に受給期間の延長申請ができます。(最終的に所定の診断書必要)→とまあ、受給期間の延長申請はややこしいので、怪我の程度が酷く、働けるようになるまで1ヶ月以上かかるようでしたら、HWの給付課で延長申請の仕方を直接聞いたほうが良いです。
関連する情報