失業保険の受給とバイト、留学についての質問です。
3月末で 仕事をやめました。
契約期間の満了ということで 自己都合でも会社都合でもありません。

そこでは8か月雇用保険に加入し、その前は4年4か月加入していました。
失業手当は1度も受け取っていません。


実はすぐに就職する気持ちはなく、認定が終わり次第 短期留学しようと
思っています。
受給中も ハローワークに通う必要があるのですか?
留学から戻った時に お金がないと困るので、出発前に失業手当を頂こうと考えて
いたのですが、このことはハローワークに伝える必要がありますか?

また、手続きをしている間(期限中??)で、まだ受給される前は バイトできるのでしょうか?


よろしくお願いいたします。
まず、一年ほど前から雇用保険の加入が一年以上の方が受給の対象と変更になったと思います。(この不景気派遣切れ等で変わってきたかな…)会社退社する際、離職表送付などの話しはありましたか?
一回途切れた雇用保険はつなげれないと思うので八ヶ月加入なので対象外かと…
3月末で退職します。

親の扶養に入るよりも、国保に入る方がいいと聞きましたが、
保険はどうするのが1番よいのでしょうか?



ちなみに職業訓練に行って、失業保険をもらいたいと思っています。
私も1月末で退職し,4月から職業訓練に通います。失業保険を受給中は扶養には入れませんので役所で国保と国民年金の手続きをしました。国民年金は一律ですが国保は前年の収入によります。退職後,会社からもらう資格等取得(喪失)連絡票と23年分の源泉徴収票を持って手続きに行きました。失業保険が終わって扶養にはいる際は,切り替わる一ヶ月位前にはお父様の会社に手続きの確認をしてもらった方がいいと思います。
失業保険・雇用保険について教えてください。

去年の2月に腰を痛めて会社を病めて、特定受給(怪我などでやめる場合の待機が短いものです。)?
で去年の3月から6月まで、失業保険を受給していました。
今は12/10から派遣をしているのですが、契約が6月末で切れます。
この場合は失業保険受給できますか?
よろしくお願いいたします。雇用保険には加入しており、月に20日以上は働くことになります。
よろしくお願いいたします
離職理由によりますが、会社が原因での離職ならば、特定受給資格者になりますので6ヶ月の雇用保険加入でも受給できます、(前職の怪我等で離職は、特定理由離職者といいます)。
会社に原因がない、期間満了退職ですと、12ケ月の雇用保険の被保険者期間が必要です。
離職理由で変わります。
交通事故による損害賠償の金額について納得できない!!
自動車保険について詳しい方に質問します。
1年まえに自転車に乗っている時に自動車にぶつかりそうになり転んで背中を痛めました。
勿論、通院しているので保険会社との示談になりました。
そして1年経過し、通院保障も受けれなくなると言われ損害賠償金額が提示となりした。
後遺症として国に申し込んだのですが却下となり、後遺症として自賠責では支払われなくなりました。
事故にあった当時は、失業保険で職業訓練学校に通っていたので休業補償は0円といわれ、その事故にあったせいで就職にも影響したことも告げたのですが保障金額にその分が付加されたとは思えません。
ちなみに金額は治療期間を勝手に1年とされ、慰謝料として25万円でした。
怪我の内容は背中に痛みが残ったという内容です。
この金額って少なくないですか?
これでは承諾書に同意したくないのですが、これは泣き寝入りするしかないのでしょうか?
どなたか詳しい方宜しくお願いします。
同じような経験しました、私の場合は恥骨骨折でした、入院費全額と仕事を休んだ日数分の給料分の金額のみでした、、怪我をして得する事はなにもありませんよね、、
病気を理由に退職を勧められた場合、「会社都合」での退職になるのでしょうか
「うつ病」で2度休職しています。現在復職して2年が経過しますが最近、うつの症状が悪化しています。
主治医からは仕事の負担を減らすように言われていますが、上司からは「このままだと降格になる」と言われ、休みたくても休めない状況です。
前回の復職の際にも人事部長から「復職するより退職して治療に専念したらどうか・・・」と言われており
就業規則の"解雇"の項目に「精神または身体の障害により、職務にたえられないと会社が判断したとき」というものがあり、今度休職するようなことになれば、この項を持ち出され解雇される危険があります。

もし解雇された場合には「会社都合による解雇」になるのでしょうか。
それとも「自己都合による退職」にされてしまうのでしょうか。

病気を理由に解雇された場合、失業保険は直ぐにもらえるのでしょうか。
1◆疾病理由が業務上を含む診断書を上手に担当医に作成してもらって下さい。
上記なら100%貰えるでしょう。
2◆会社都合退職ならば、失業保険は即貰えます。
ちなみに企業側も社則よりも労働基準法が重要ですw 正社員を質問文レベルでは簡単に解雇出来ません。ですので質問文のような言い回しになるのです。(ようは退職勧告ですよね=退職金もかからない。企業責任で病気にはなっていない。という状況を作り出したいのです。)

3◆どうしても辞めざるを得ない状況になったとき[交渉で会社都合退職にする一言]が必要・重要です。
企業がアナタに勘弁してほしい気持ちが分かる、アナタももうこれ以上は厳しい。と思ったならば。
アナタが、[診断書を持参]の上で【会社都合退職ならば、前向きに検討させていただきます。】と言いましょう。
無理なら、【今後も仕事を精進いたします。】で問題ありません。
4◆退職金の交渉も可能です。 このような交渉は、その企業と今後、付き合いが無いのなら効果的にご利用下さい。

◆◆3・4について、最初は上長などが激怒するでしょう。が結局、人事で退職勧奨しているのであれば、担当部署&人事部の承認を得て行動しているものです。「結局は会社都合退職に対し、OKが出るのが、社会の仕組みですw」


会社都合の方が、再就職・失業保険など、あらゆる面において有利です。
上記を言わないで退職するより、ダメ元でも言ってみる方がオススメです。
所詮(雇用の)契約だ。と割り切れるなら、尚更オススメします。

◆会社都合OKの確約書面は、必ず貰いましょうね^^/
失業保険についてですが、失業保険は休日も貰える計算ですが、職業訓練は通った日のみ貰えるのでしょうか?

また職業訓練を途中で辞めた場合、余っている失業保険は貰えるのでしょうか?専門学校へ行きたいので勉強をするために辞めようかと思っているのですが、辞める時は何か証明しなければならないのですか?
職業訓練中も休日分ももらえます。
さらに交通費(自宅から2km以内はもらえない)と受講日はプラス500円/日加算されます。

職業訓練を途中で辞めた場合でも受給残日数があれば受給できます。
専門学校での証明書はすみませんが、わかりません
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN