雇用条件違反について。
ハローワークの求人票に「社会保険完備」と記載があったので応募し、採用されてまもなく半年が過ぎます。
未だに社会保険の手続きがされない事に関して、退職後に訴える事はできますか?
実務にも携わる社長が1人、その他は私を含めたパートが3人だけの小さな有限会社です。
社員の入れ代わりが激しい会社のため、私以外の2人も入社時期はほぼ同じで、
誰も前任者からきちんとした引継ぎを受けていません。
社会保険の加入が遅れている事に関して社長に質問したところ、
「社員が5人以下のところは加入しなくても良いんだ」
「仕事でミスが多すぎて保険になんて入れてやれない」との回答でした。
なお、他の2人は扶養の範囲なので社会保険については問題ありません。
しかし引継ぎもされず、全員が手探り状態の業務ですので、
どんなに慎重に仕事を進めてもミスは起きてしまいました。
社長は配達で不在が多く、不明な点も聞けない状況であり、
メモに残しておいても回答をくれない始末です。
さらに、採用の面接に社長は立ち会っておらず、面接担当者は退職してしまい、
「どういう条件で採用されたか俺は知らない」とも言われました。
また、事あるごとに「前の会社はよほど楽な会社だったんだろうな」や、
真剣にやっているのに「パートだと思って甘く見ているのか?」などと罵られました。
希望していた会社ではないと分かったので、退職を検討中なのですが、
保険が適用されないのなら応募しなかった事(失業保険がまだもらえた)や、
意味もなく皮肉を言われた事に関して、慰謝料の請求は可能なのでしょうか?
ハローワークの求人票に「社会保険完備」と記載があったので応募し、採用されてまもなく半年が過ぎます。
未だに社会保険の手続きがされない事に関して、退職後に訴える事はできますか?
実務にも携わる社長が1人、その他は私を含めたパートが3人だけの小さな有限会社です。
社員の入れ代わりが激しい会社のため、私以外の2人も入社時期はほぼ同じで、
誰も前任者からきちんとした引継ぎを受けていません。
社会保険の加入が遅れている事に関して社長に質問したところ、
「社員が5人以下のところは加入しなくても良いんだ」
「仕事でミスが多すぎて保険になんて入れてやれない」との回答でした。
なお、他の2人は扶養の範囲なので社会保険については問題ありません。
しかし引継ぎもされず、全員が手探り状態の業務ですので、
どんなに慎重に仕事を進めてもミスは起きてしまいました。
社長は配達で不在が多く、不明な点も聞けない状況であり、
メモに残しておいても回答をくれない始末です。
さらに、採用の面接に社長は立ち会っておらず、面接担当者は退職してしまい、
「どういう条件で採用されたか俺は知らない」とも言われました。
また、事あるごとに「前の会社はよほど楽な会社だったんだろうな」や、
真剣にやっているのに「パートだと思って甘く見ているのか?」などと罵られました。
希望していた会社ではないと分かったので、退職を検討中なのですが、
保険が適用されないのなら応募しなかった事(失業保険がまだもらえた)や、
意味もなく皮肉を言われた事に関して、慰謝料の請求は可能なのでしょうか?
慰謝料の請求は無理ですねぇ。
ハローワークの求人票は、法律的には、申込みの誘引(求人者に申込みをさせようとすること)にすぎず、求人票の記載内容が労働契約の内容とは直ちに言えないとされています。簡単に言うと、求人票は撒き餌みたいなものでかまわない、後は当事者でしっかり話し合って労働契約を結んでねって感じですから、求人票の記載内容が労働契約と違うからといって、直ちに違法とはいえません。
社会保険については、社長は嘘をついていますねぇ。有限会社は、「法人」ですから従業員1人でも強制加入です。仕事のミスと社会保険の加入は関係ありません。2年なら、さかのぼって加入することができますので、会社の所在地を管轄する「ねんきん事務所(旧社会保険事務所)」に行って相談してみてください。
ハローワークの求人票は、法律的には、申込みの誘引(求人者に申込みをさせようとすること)にすぎず、求人票の記載内容が労働契約の内容とは直ちに言えないとされています。簡単に言うと、求人票は撒き餌みたいなものでかまわない、後は当事者でしっかり話し合って労働契約を結んでねって感じですから、求人票の記載内容が労働契約と違うからといって、直ちに違法とはいえません。
社会保険については、社長は嘘をついていますねぇ。有限会社は、「法人」ですから従業員1人でも強制加入です。仕事のミスと社会保険の加入は関係ありません。2年なら、さかのぼって加入することができますので、会社の所在地を管轄する「ねんきん事務所(旧社会保険事務所)」に行って相談してみてください。
失業保険等の手続きに詳しい方、宜しくお願い致します。
身体が辛くて自己都合の退職を8月末付でしましたが、どんどん不眠や食欲不振が酷くなった為、
心療内科を受診したところ、鬱病だと診断され、3ヶ月以上は仕事の復帰にはかかると、医師から告げられました。
金銭的な余裕が全くありませんので、少しでも早く新しい職場で働きたいと思っていた矢先でどうしたら良いのか…。
お先真っ暗です。
何か良いアドバイスはありませんか?
身体が辛くて自己都合の退職を8月末付でしましたが、どんどん不眠や食欲不振が酷くなった為、
心療内科を受診したところ、鬱病だと診断され、3ヶ月以上は仕事の復帰にはかかると、医師から告げられました。
金銭的な余裕が全くありませんので、少しでも早く新しい職場で働きたいと思っていた矢先でどうしたら良いのか…。
お先真っ暗です。
何か良いアドバイスはありませんか?
ご年齢、家族構成等がまったくわからないですがお一人で住んでいるんでしょうか?
病気、金銭的な事ですので親または兄弟、親戚等にとりあえずお世話になったらよいかと思います。
身内ですから相談に乗ってくれるとおもいます。うつ病は再発しやすいので少し病気が落ち着いてから社会復帰しましょう。
失業保険については勤めていた会社から離職票を貰ってお近くのハローワークで手続きをして下さい。自己都合による退職ですので約4ヵ月後に口座に振り込まれます。
病気、金銭的な事ですので親または兄弟、親戚等にとりあえずお世話になったらよいかと思います。
身内ですから相談に乗ってくれるとおもいます。うつ病は再発しやすいので少し病気が落ち着いてから社会復帰しましょう。
失業保険については勤めていた会社から離職票を貰ってお近くのハローワークで手続きをして下さい。自己都合による退職ですので約4ヵ月後に口座に振り込まれます。
失業保険について
六月いっぱいで一年間アルバイトで(月20日)(一日7時間)働いてた所を退職して、いま新しい仕事を捜し中です。
①この場合は失業保険は受給されますか?
②受給される場合持っていかないといけない物とありますか
教えて下さい。(退職理由は婚約者の転勤です)
六月いっぱいで一年間アルバイトで(月20日)(一日7時間)働いてた所を退職して、いま新しい仕事を捜し中です。
①この場合は失業保険は受給されますか?
②受給される場合持っていかないといけない物とありますか
教えて下さい。(退職理由は婚約者の転勤です)
雇用保険に、加入され、連続して半年間以上、保険料を納めていれば、支給対象になります。
雇用保険に、加入されてていれば、離職票も発行されます。
発行後、それを持って、ハローワークに行って、手続きされてください。
2 写真(証明用の2枚)印鑑。身分証(免許書・保険証等)
自己理由退職なので、手続きした日から、3ヵ月後に、受給対象になります。
雇用保険に、加入されてていれば、離職票も発行されます。
発行後、それを持って、ハローワークに行って、手続きされてください。
2 写真(証明用の2枚)印鑑。身分証(免許書・保険証等)
自己理由退職なので、手続きした日から、3ヵ月後に、受給対象になります。
失業保険特定受給資格者についてお尋ねします。
派遣社員として2007年11月5日から勤務開始し2008年4月21日で退職しました。
勤務開始当初から派遣先上司にセクハラ・パワハラ・最終的には辞めさせるとおどされるなどの長期間嫌がらせをうけ鬱病になり療養が必要な為(医師の診断書あり)退職日(2008.4/21)一週間休業し派遣先へは出社しないまま退職しました。
雇用保険被保険者期間は6ヶ月・賃金基礎になった日は下記の通りです。
11/5~11/21=13日
11/22~12/21=18日
12/22~1/21=13日
1/22~2/21=20日
2/22~3/21=16日
3/22~4/22=13日
離職票/退職理由・事業所記入欄へは一身上の都合(自己都合)と記入してありました。
体調も回復し次の仕事へ就こうと思い先日ハローワークへ来所し申請しましたが、受給要件を満たしていないので支給できかねますといわれました。
なぜ受給要件をみたしていないのかわかりません私お様な場合は特定受給資格者には該当しないのですか?また特定受給資格者として認められるには何か必要な書類などがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。
派遣社員として2007年11月5日から勤務開始し2008年4月21日で退職しました。
勤務開始当初から派遣先上司にセクハラ・パワハラ・最終的には辞めさせるとおどされるなどの長期間嫌がらせをうけ鬱病になり療養が必要な為(医師の診断書あり)退職日(2008.4/21)一週間休業し派遣先へは出社しないまま退職しました。
雇用保険被保険者期間は6ヶ月・賃金基礎になった日は下記の通りです。
11/5~11/21=13日
11/22~12/21=18日
12/22~1/21=13日
1/22~2/21=20日
2/22~3/21=16日
3/22~4/22=13日
離職票/退職理由・事業所記入欄へは一身上の都合(自己都合)と記入してありました。
体調も回復し次の仕事へ就こうと思い先日ハローワークへ来所し申請しましたが、受給要件を満たしていないので支給できかねますといわれました。
なぜ受給要件をみたしていないのかわかりません私お様な場合は特定受給資格者には該当しないのですか?また特定受給資格者として認められるには何か必要な書類などがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。
特定受給者資格と言っても不服申し立てもせず一身上の都合で納得してるんだから無理じゃないでしょうかね。
また、病気療養中も失業保険は受けられませんし。
さらに言えば失業保険を受給するには基礎日数が足りない月があるようです。
また、病気療養中も失業保険は受けられませんし。
さらに言えば失業保険を受給するには基礎日数が足りない月があるようです。
失業保険について全く無知なのでご教示下さい。
今年の5月から派遣で働いていましたが、会社の都合により今月の15日で業務終了となりました。ちょうど半年になります。給料は月末払いです。派遣会社からは離職票は今月末の給料発生後に作成しますと言われました。
会社都合の退職の場合、6ヶ月でも受給できるようですが、職安の手続きは今月末の給料がでてから行えばよいのでしょうか?
また、その際に必要なものは離職票以外に何かありますか?
今年の5月から派遣で働いていましたが、会社の都合により今月の15日で業務終了となりました。ちょうど半年になります。給料は月末払いです。派遣会社からは離職票は今月末の給料発生後に作成しますと言われました。
会社都合の退職の場合、6ヶ月でも受給できるようですが、職安の手続きは今月末の給料がでてから行えばよいのでしょうか?
また、その際に必要なものは離職票以外に何かありますか?
恐らく受給できると思いますが、日数ぎりぎりで難しい場合も有るでしょう。
離職票と一緒に必要な物が書いてある冊子が届きます。よく見てください。
離職票と一緒に必要な物が書いてある冊子が届きます。よく見てください。
雇用保険の傷病手当について教えてください。2年前にうつ病にかかり退職しその後、傷病手当金を1年6ヶ月受給していました現在は失業保険をもらいながらはりきって求職活動をしていたのですが、
ところが1ヶ月ほど前、頭の検査で腫瘍があると告げられショックでまたうつが再発してしまいました。毎日不眠やめまいなど体調が悪く何も手につかない状態で仕事に対する自身もまったくなくなってしまいました。しかし経済面で大変困っているため悩んでいたところ雇用保険の傷病手当があることを知りました。私の場合あと残日数が50日程残っているのですが、傷病手当とはどのようにして受けるのでしょうか?またどのくらいの期間受けられるのでしょうか?どなたか教えてください。宜しくお願いします。
ところが1ヶ月ほど前、頭の検査で腫瘍があると告げられショックでまたうつが再発してしまいました。毎日不眠やめまいなど体調が悪く何も手につかない状態で仕事に対する自身もまったくなくなってしまいました。しかし経済面で大変困っているため悩んでいたところ雇用保険の傷病手当があることを知りました。私の場合あと残日数が50日程残っているのですが、傷病手当とはどのようにして受けるのでしょうか?またどのくらいの期間受けられるのでしょうか?どなたか教えてください。宜しくお願いします。
雇用保険の基本手当受給中に傷病により15日以上求職活動出来ない場合は、ハローワークに申し出て、基本手当に変わり傷病手当を受給することとなります。
支給日額は、受給中の基本手当日額と同額です。支給日数は、基本手当の支給残日数となっていますので、質問者様の場合は、約50日となります。傷病手当に代わることで支給日数が残日数より増加することはありません。
病気療養中は、求職活動及びハローワークへの定期的な出頭の必要はなく、支給日数が経過すれば、まとめて請求することとなります。
支給日額は、受給中の基本手当日額と同額です。支給日数は、基本手当の支給残日数となっていますので、質問者様の場合は、約50日となります。傷病手当に代わることで支給日数が残日数より増加することはありません。
病気療養中は、求職活動及びハローワークへの定期的な出頭の必要はなく、支給日数が経過すれば、まとめて請求することとなります。
関連する情報