6月末で会社より社会保険となくすと言われ、国保に加入。現在は給与からは、雇用保険のみ引かれています。従業員(社員20名弱)に自己都合で辞めてほしいという噂があります。
雇用主にとって、自己都合退職と会社都合退職でどのようなメリットの違いがあるのでしょうか?次の職を探しているが、このご時世難しいといって辞めれない人がほとんどです。失業保険が待機期間なくもらえるか否かが知りたいということです。
雇用主にとって、自己都合退職と会社都合退職でどのようなメリットの違いがあるのでしょうか?次の職を探しているが、このご時世難しいといって辞めれない人がほとんどです。失業保険が待機期間なくもらえるか否かが知りたいということです。
会社都合という事は、リストラか倒産です(会社移転のために通勤困難、などのケースもまれにありますが)
倒産の場合は隠しようが無いですが、対外的に会社の経営悪化をさらすことになります。辞めた人員が多いと不正受給がないかなど、調査が入る場合もあります。会社側としてはあまりよろしくない、という事ですね。
でも「人員削減」でやめた場合、再就職活動にあたっては労働者側の方が苦労が多いと思いますが……。
今、うわさを丸々信じて辞めると「自己都合」です。
会社側から直接言われた訳でもありませんし、給与そのものが大きくカットになったわけではありませんよね?
またぎき、うわさを鵜呑みにしないで、確実な情報源を持ちましょう。
雇用保険(失業保険)ですが
・自己都合……7日の待機期間+三ヶ月の給付制限
・会社都合……7日の待機期間
待機期間も給付制限も、どちらも支給はありません。これらの期間が終わってから、給付期間が開始されます。
注意していただきたいのが「支給は後払いであること」です。
4週間ごとに「認定日」と呼ばれる求職活動の審査日があります。この日に「前回の認定日から今回の認定日前日」までの審査をし、通れば1週間以内に口座に振り込まれます。初回認定日の場合、給付期間が始まってから初回認定日の前日分、になります。
特に会社都合の場合、申請から認定日まで待機期間を除くと2週間ほどしかなく、受け取れる金額もそれなりに少なくなります。
もうひとつ大事なのが「加入期間」です。
自己都合と会社都合の場合、受給に必要な加入期間が大きく違います。
受給が受けられるか、一度確認してみましょう。
待機期間は会社・自己どちらで辞めても必ずあります。
給付制限を避けるには、会社都合、と離職票に明確に書いて貰う必要があります。
それにはやはり、「会社から」辞めてほしいと言われない限り、難しいでしょう。
繰り返しますが、うわさを丸呑みして、自分から「辞めたい」という意思を出さないように、気をつけて下さい。
倒産の場合は隠しようが無いですが、対外的に会社の経営悪化をさらすことになります。辞めた人員が多いと不正受給がないかなど、調査が入る場合もあります。会社側としてはあまりよろしくない、という事ですね。
でも「人員削減」でやめた場合、再就職活動にあたっては労働者側の方が苦労が多いと思いますが……。
今、うわさを丸々信じて辞めると「自己都合」です。
会社側から直接言われた訳でもありませんし、給与そのものが大きくカットになったわけではありませんよね?
またぎき、うわさを鵜呑みにしないで、確実な情報源を持ちましょう。
雇用保険(失業保険)ですが
・自己都合……7日の待機期間+三ヶ月の給付制限
・会社都合……7日の待機期間
待機期間も給付制限も、どちらも支給はありません。これらの期間が終わってから、給付期間が開始されます。
注意していただきたいのが「支給は後払いであること」です。
4週間ごとに「認定日」と呼ばれる求職活動の審査日があります。この日に「前回の認定日から今回の認定日前日」までの審査をし、通れば1週間以内に口座に振り込まれます。初回認定日の場合、給付期間が始まってから初回認定日の前日分、になります。
特に会社都合の場合、申請から認定日まで待機期間を除くと2週間ほどしかなく、受け取れる金額もそれなりに少なくなります。
もうひとつ大事なのが「加入期間」です。
自己都合と会社都合の場合、受給に必要な加入期間が大きく違います。
受給が受けられるか、一度確認してみましょう。
待機期間は会社・自己どちらで辞めても必ずあります。
給付制限を避けるには、会社都合、と離職票に明確に書いて貰う必要があります。
それにはやはり、「会社から」辞めてほしいと言われない限り、難しいでしょう。
繰り返しますが、うわさを丸呑みして、自分から「辞めたい」という意思を出さないように、気をつけて下さい。
今、失業保険の給付制限中です。
次回認定日までの求職活動実績の回数について質問したいことがあります。
初回認定日時に提出した失業認定申告書の求職活動の欄に待機満了後の期日で「雇用保険説明会受講」と書いた覚えがあります。
これは求職活動実績としてカウントされるので、失業給付をもらうためには、あと2回求職活動が必要ということですよね?
詳しい方、教えてください!!
次回認定日までの求職活動実績の回数について質問したいことがあります。
初回認定日時に提出した失業認定申告書の求職活動の欄に待機満了後の期日で「雇用保険説明会受講」と書いた覚えがあります。
これは求職活動実績としてカウントされるので、失業給付をもらうためには、あと2回求職活動が必要ということですよね?
詳しい方、教えてください!!
ハローワークにもよりますが
書くだけではダメなんていわれるところがほとんどです。
だって、誰だって書けるしね。
通常、受講した証明(受付印のあるもの)とか必要です。
どうせ2回は、就職活動しないといけないのですから
素直に聞いてしまいましょう。
書くだけではダメなんていわれるところがほとんどです。
だって、誰だって書けるしね。
通常、受講した証明(受付印のあるもの)とか必要です。
どうせ2回は、就職活動しないといけないのですから
素直に聞いてしまいましょう。
失業保険について質問です。来週2回目の認定日があるのですが、冠婚葬祭などの認められた理由以外で、どうしてもその日に行くことができない場合、
翌日に行くと受給されなかったり、減額されたりするのでしょうか。
翌日に行くと受給されなかったり、減額されたりするのでしょうか。
認められた理由【以外】の理由で、翌日に変更はしてもらえません。
前もって言ってもダメです。
例にあがっているのと同様の、それなり理由が必要なのです。
もちろん証明が必要な場合もあります。
前回認定日~2回目の認定日の前日までの認定を受けれない以上、
その期間の基本手当を受給することはできません。
前もって言ってもダメです。
例にあがっているのと同様の、それなり理由が必要なのです。
もちろん証明が必要な場合もあります。
前回認定日~2回目の認定日の前日までの認定を受けれない以上、
その期間の基本手当を受給することはできません。
こんにちわ10/24にハローワークに失業保険を申請し11/7 11/14に講習を控えているものです
待機中にアルバイトをしたいのですがそれについていくつか質問があります
1 認定日前にはたらいてもいいか
2講習前に働いても良いか
3日当いくらまで良いか
4週にいくらまで良いか
5一日何時間まで良いか
6交通費は含まれるか
よろしくお願いいたします
待機中にアルバイトをしたいのですがそれについていくつか質問があります
1 認定日前にはたらいてもいいか
2講習前に働いても良いか
3日当いくらまで良いか
4週にいくらまで良いか
5一日何時間まで良いか
6交通費は含まれるか
よろしくお願いいたします
職安に離職票を出した日(求職登録した日)を第1日として、働いていない日が通算7日あって始めて「失業」していることになります。
初回認定日の主たる役割は、その認定をすることです(待期)。
働いた日は「7日」に数えられませんし、継続的な雇用であるなら退職するまで待期期間が終わらないことになります。
初回認定日の主たる役割は、その認定をすることです(待期)。
働いた日は「7日」に数えられませんし、継続的な雇用であるなら退職するまで待期期間が終わらないことになります。
関連する情報