休職後退職した場合の失業保険について質問です。現状)うつ病を患い、現在休職中です。休職期間は一年半。傷病手当て金を受給しています。
懸念点)病状も安定してきているので、すんなり復帰出来れば問題ないのですが会社に対する嫌悪感がまだあり、退職せざるを得なくなる可能性があります。質問)傷病手当金受給後に退職した場合、失業保険はもらえるのでしょうか?またその際の離職票の日付はいつになるのでしょうか?
>傷病手当金受給後に退職した場合、失業保険はもらえるのでしょうか?

離職前1年間(休職期間がある場合は休職期間前でみます)に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が6か月以上あれば、病気による退職の場合でも受給資格があります。

>またその際の離職票の日付はいつになるのでしょうか?

休職期間満了で実際に退職する日です。
3月いっぱいで会社が解散することになり失業保険を受給しようと思っております、少しでも生活費の足しにしようと思い
わずかな退職金で屋根付きの車が4台入る車庫を造り、駐車場を経営しょうと思っております
月額6000円@4台で24000円位を見込んでおりますが、これは失業中に問題となる行為でしょうか?
「これは失業保険受給中に問題となる行為でしょうか?」
でよろしいでしょうか
失業保険を受給中は貴方が再就職する意思があり、
求職活動を正しく申告すれば問題ありません

あなたが、駐車場を経営を事業として行い再就職する気が無い
場合は基本手当てを受けると大問題になります
退職の時期
去年の九月1日に入社したのですがそろそろ退社しようかと思います。
失業保険などのかねあいで半年は働いていたほうが良いのかと思うのですが、
僕の会社は15日締めの25日払いの給与システムです。
ですので去年の9月には1日から15日までの給与をもらって
雇用保険の半月分払っています。
この場合いつまで働けば失業保険の資格が発生しますか?
僕は二月末で退社すれば半年丸々働いたことになり
10月から2月分の満額雇用保険と去年の九月の半月分の
雇用保険と2月16日から28日ぶんまでの半月分の
雇用保険を足せば6ヶ月満額の雇用保険を払った事になるのでしょうか?
それによっていつやめようか考えています。
失業保険の為に退職の時期を考えるのはダメかと思いますが、
やはり半年は働いていないと退職後ハローワークの手続きなどしてもらえない気がしています。
どなたかおしえてください。
会社がいつ雇用保険加入手続きをしたかで変わってきます。

9月1日付で間違いなく手続きしているのであれば、2月28日までで大丈夫ですよ!

給与の支払日ではなく、雇用保険の加入期間なので。

★補足★
雇用保険の被保険者証に「被保険者となった日」が書いてありますが、
通常退職時までは会社で保管していると思いますので人事(総務)に確認しないと判らないですね。
失業保険と扶養と健康保険、年金について教えてください。
私は今年の9月15日付で結婚を機に会社を辞め、9月から夫の扶養に入っています。

扶養に入っていると、失業保険の受給が出来ないとの事を知り、扶養に入った状態で失業保険の手続きだけしておいて受給する頃に扶養を外れて受給ということが出来るのか問い合わせた所、夫の入っている健康保険組合ではできるという回答を得ました。

夫の会社で問い合わせしてもらうのに時間がかかってしまい、失業保険の手続きに行ったのが11月25日。昨日派遣での仕事(月収18万円ぐらいの見込み)が決まり、12月14日から最初の更新は一ヶ月という条件で働くことになりました。

失業保険の給付制限の一ヶ月間は、ハローワークからの紹介により就業でないと就業手当は貰えないということで、この際は失業保険手続きの取り消しを行わないといけないと思いますが、その場合何か持参する物などあるのでしょうか?
それとも電話で対応して頂けるのでしょうか?(説明会が12月4日)

あと、扶養についてなんですが、派遣の契約が最初は一ヶ月ということで、社会保険の加入は次の更新時(2月から)になります。この場合、扶養→12月国民保険加入→2月から社会保険という手続きを踏む以外方法はないのでしょうか。
(今年の1月から9月までの収入は130万円を超えています)

無知で申し訳ございませんが、皆さんご教授願います。
>失業保険の給付制限の一ヶ月間は、ハローワークからの紹介により就業でないと就業手当は貰えないということで、この際は失業保険手続きの取り消しを行わないといけないと思いますが、その場合何か持参する物などあるのでしょうか?
しなければいけない、というのは、なぜですか?
再就職手当をうけられないだけで、取り消さなければいけないことにはなりませんし、
残日数があれば、もし1か月で退職した場合、再度失業給付を受けることも可能です。

>派遣の契約が最初は一ヶ月ということで、社会保険の加入は次の更新時(2月から)になります。この場合、扶養→12月国民保険加入→2月から社会保険という手続きを踏む以外方法はないのでしょうか。
そうなりますね。健保組合は原則通りうるさいですから、
そうしないとけませんね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN