【ハローワーク】就職活動「2回以上」っていうのは『2日以上?』それとも『2社以上?』
最近離職しました。
で、ハローワークで失業保険等のもらい方講習を受けてきたんですが
「4週間に2回以上の就職活動」が必要だそうです。
これって、例えば企業訪問したとき
■1日に2社訪問した場合、「2回」となるんでしょうか?
■それとも、1日は何社訪問しようと「1回」という計算なんでしょうか?
最近離職しました。
で、ハローワークで失業保険等のもらい方講習を受けてきたんですが
「4週間に2回以上の就職活動」が必要だそうです。
これって、例えば企業訪問したとき
■1日に2社訪問した場合、「2回」となるんでしょうか?
■それとも、1日は何社訪問しようと「1回」という計算なんでしょうか?
通常は「2回」のカウントとなると思います。
回数認定はハローワークによって扱いが異なることがありますので、
細かい疑問は直接ハローワークに確認すべきです。
(厚生労働省から通達がなされているのですが、この適用に関しては
各ハローワークによって差があるようですので。)
かつては、「検索機での検索」も1回にカウントなんていう時代もあったと聞きます。
最近は受給要件が厳しくなるにつれて認定基準のハードルも上がっていますね。
回数認定はハローワークによって扱いが異なることがありますので、
細かい疑問は直接ハローワークに確認すべきです。
(厚生労働省から通達がなされているのですが、この適用に関しては
各ハローワークによって差があるようですので。)
かつては、「検索機での検索」も1回にカウントなんていう時代もあったと聞きます。
最近は受給要件が厳しくなるにつれて認定基準のハードルも上がっていますね。
失業保険の延長について質問です。
私は会社都合で会社を辞めて、
4月から失業保険をもらっています。
6月に一旦就職をし7月中旬に辞めて、
失業保険を再開しました。
次回の認定日
までに残日数がなくなります(>_<)
以前私の場合は60日延長できるとききました!
何か条件がありますか?
今日までの応募回数は3回
そのうちの1回は就職したとこです。
前回の認定日には次回の認定日までに
終わっちゃいますね~としか言われなくて
混んでいたこともあり詳しく聞けず…
詳しい方いらっしゃいましたら
お願い致します(>_<)
私は会社都合で会社を辞めて、
4月から失業保険をもらっています。
6月に一旦就職をし7月中旬に辞めて、
失業保険を再開しました。
次回の認定日
までに残日数がなくなります(>_<)
以前私の場合は60日延長できるとききました!
何か条件がありますか?
今日までの応募回数は3回
そのうちの1回は就職したとこです。
前回の認定日には次回の認定日までに
終わっちゃいますね~としか言われなくて
混んでいたこともあり詳しく聞けず…
詳しい方いらっしゃいましたら
お願い致します(>_<)
「延長」というと全然趣旨の違う別制度で、質問者さんの場合は正確には「個別延長」と呼んでいます。
で、個別延長制度の趣旨は、「雇用情勢的に就職が容易でない局面では、会社都合退職者に関しては、給付期間内に仕事が決まらなかった人に限って救済措置も用意しておこう」ということです。
しかしそういう趣旨であっても、候補の意味の「候」のスタンプが押されていて求職応募もしているからといって、ハローワークの審査次第では個別延長が必ずしも認められない場合もあって、質問者さんの場合がその微妙な位置づけに当たるわけです。なぜなら、
*いったんは就職されたことで、「会社都合退職」としての給付理由は既に消滅している
*今度の仕事を辞めた理由は「自己都合」であること
がその理由で、質問者さんが「候補者」ではあっても、イザ適用となると審査者側が腕組みして考え込んでしまうケースなのです。
以上から、最終の認定日には期待ほどほどでハローワークに行かれる方がいいです。「まず確実に個別延長がなされる」と言い切れない材料が出来てしまっているんです・・・
で、個別延長制度の趣旨は、「雇用情勢的に就職が容易でない局面では、会社都合退職者に関しては、給付期間内に仕事が決まらなかった人に限って救済措置も用意しておこう」ということです。
しかしそういう趣旨であっても、候補の意味の「候」のスタンプが押されていて求職応募もしているからといって、ハローワークの審査次第では個別延長が必ずしも認められない場合もあって、質問者さんの場合がその微妙な位置づけに当たるわけです。なぜなら、
*いったんは就職されたことで、「会社都合退職」としての給付理由は既に消滅している
*今度の仕事を辞めた理由は「自己都合」であること
がその理由で、質問者さんが「候補者」ではあっても、イザ適用となると審査者側が腕組みして考え込んでしまうケースなのです。
以上から、最終の認定日には期待ほどほどでハローワークに行かれる方がいいです。「まず確実に個別延長がなされる」と言い切れない材料が出来てしまっているんです・・・
結婚による退職の失業保険
結婚により、引っ越しを伴う為に今の会社を辞めなければいけません。
この場合は、自己都合による退職とはみなされず、退職後すぐに失業保険が給付されると聞きました。
7月末に入籍し、10月末に退職しすぐに引っ越す予定です。
入籍が7月末でも、11月から給付されるのでしょうか?入籍も10月でないといけないのでしょうか?
教えて下さい。
またこの問い合わせはどちらにすればいいのでしょうか?
結婚により、引っ越しを伴う為に今の会社を辞めなければいけません。
この場合は、自己都合による退職とはみなされず、退職後すぐに失業保険が給付されると聞きました。
7月末に入籍し、10月末に退職しすぐに引っ越す予定です。
入籍が7月末でも、11月から給付されるのでしょうか?入籍も10月でないといけないのでしょうか?
教えて下さい。
またこの問い合わせはどちらにすればいいのでしょうか?
結婚による転居退職は自己都合退職ですが、結婚による転居で、特定理由離職者に該当するのは、転居先から現在の会社までの通勤時間が、往復4時間超の場合です。
また基本は退職から、1ヶ月以内での結婚転居です。
問い合わせは、公共職業安定所(ハローワーク)です。
また基本は退職から、1ヶ月以内での結婚転居です。
問い合わせは、公共職業安定所(ハローワーク)です。
自己都合で退職した場合の、失業保険の支払い開始時期について教えてほしいです。
失業保険もらいながら次へのステップとして免許を取りに行くか、失業保険をもらわずに「つなぎ」 としてなに
か仕事しながら免許を取りにいくか、迷います。
失業保険もらいながら次へのステップとして免許を取りに行くか、失業保険をもらわずに「つなぎ」 としてなに
か仕事しながら免許を取りにいくか、迷います。
自己都合の場合、待機期間7日+3ヶ月の給付制限が
発生します。
その間、一切失業保険の支払いは無く、また初回の認定
時までに規定回数の就職活動を行う必要があります。
発生します。
その間、一切失業保険の支払いは無く、また初回の認定
時までに規定回数の就職活動を行う必要があります。
関連する情報